地中海の東端、トルコの真横に位置するキプロス共和国。日本人にはあまり馴染みのないこの島で、IIPF(国際財政学会)の2006年大会が開催され、私は研究報告セッションの座長として参加しました。学会終了後に、空港までの道すがら、ギリシャ神話の女神アフロディーテが誕生したとされる古代からの遺跡の数々を観光してきました。 |
古代ローマの時代より、この島は色々な国に占領されてきた歴史を持っています。中でも、1878年にイギリスがオスマン・トルコから行政権を獲得して以降の植民地支配の影響は現代までも色濃く残っており、通貨はポンドだし、自動車は左側通行、標識から食品に至るまでのほぼ総ての表示がギリシャ語と英語の両方で表記されています。そして、何よりも町の人口よりも多いんじゃないかと思うくらい大量のイギリス人観光客達がいます。 |
そして、上の地図では見にくいのですが、ニコシアを通って島を上3分の1と下3分の2くらいに分ける「Limit of area under Turkish occupation since 1974」というラインがあります。1960年代にイギリスの支配から独立したものの、ギリシア系とトルコ系の間に対立が起こり、更にはギリシアとトルコの軍事介入まで起こり、1974年以降この島は二つに分断されているのです。北部は「北キプロス・トルコ共和国」として勝手に独立してしまっています。ただ、そういった深刻な状況を普段の人々の生活の中に垣間見ることはありません。 |
About Cyprus もう少し詳しい情報をいくつかご紹介 |
|
キプロス・インフォメーションサービス | 多分、日本語のサイトでは一番詳しいと思います。一応、アップデートもされてるみたいですね。 ただ、メールでキプロスの地図を送ってくれるように頼んだのに、結局届きませんでした...(-_-;) |
外務省 | キプロス事情、日本との関係などが載っています。 |
ウィキペディア | 上で書いたキプロス問題(ギリシア系とトルコ系の対立)に詳しいです。 |
地球の歩き方 | 海外旅行の定番 |