ファイルの新規作成

ウェブページを作るには

ウェブページを自分で作るためには、HTML形式 ( Hyper Text Markup Language ) という特別な書き方で文章を作成します。

ウェブページ作成用の専用アプリケーションが無くても メモ帳 などのファイル編集プログラムがあれば、誰でも作成することができます。
ここでは最も基本的な メモ帳 アプリケーションを使ってHTML形式のウェブページを作成します。

HTMLファイルを作成する

最初に、メモ帳を起動します。

[ スタート ]メニュー > [ プログラム ] > [ アクセサリ ]> メモ帳

メモ帳が表示されたら、とりあえず以下のように文章を入力してみましょう。(コピー  と 貼り付け をすると便利です。)

HTMLの基本構成

<html>
<head>
<title>ページのタイトルを記入しましょう</title>
</head>

<body>

ここに書いた文章が画面に表示されます。

</body>
</html>

この内容は、HTMLでウェブページを作る際に必要なHTMLの基礎部分です。
上の例で、赤い文字でかかれた部分は、各自好きな言葉に変えてください。










(参考)ページを作成するさまざまな方法

ウェブページを作成する方法はさまざまですが、代表的なのは次の3つの方法です。

  1. 市販のホームページ作成ソフトを使って作る
  2. テキストエディタを使って作る
  3. ブログなど CMSツール を使って作る

それぞれのメリット、デメリットを紹介します。

1. ホームページ作成ソフトを使う

[ ホームページビルダー ] など市販のソフトを購入してページを作成することが出来ます。
専門知識が無くてもワープロWORDのような操作でページを作ることが出来ます。
豊富なイラスト等の素材が付属していたり、簡単な操作でページを公開できたりしますが、
購入にお金がかかる、細かな調整、編集が難しい といった問題もあります。

テキストエディタを使う

ウェブページを構成するファイルを直接作成します。
テキストエディタはOSに付属していたり、フリーウェアでたくさん公開されているため、
ほとんどの場合は利用するのにコストがかかりません。
細かな微調整も含め思い通りの編集が出来ますが、
HTMLと呼ばれるページを記述するための言語を習得する必要があったり、
画像の編集やアップロードなどを適切なソフトウェアを使って自分で作業する必要があります。

ブログなど CMSツール を使う

ウェブ上で動作している [ ウェブサイトを作るためのシステム ]  Content Management System を使ってページを作成する方法です。
ブログなどを作成するためのツール Movable Type や XOOPS、 Wordpress 等が有名です。
ページをワープロ間隔で簡単に作成できるほか、作業がブラウザ上の操作だけで完結しているのがメリットです。
また、サイトのデザインを簡単に変更できたり、プラグインと呼ばれるプログラムで機能拡張をしたりできます。
しかし CMSツールが動作しているサーバー環境が必要(または自分で設置する)であったり、
CMS独自の操作方法を覚えないと細かなカスタマイズができない問題もあります。


いずれのばあいも、慣れてきたらホームページの元となるHTMLの編集が出来る知識を身につけておくことをお勧めします。
そのほうがより好みのデザインや微調整を行うことができ、汎用性があります。
この授業では汎用的な知識を身につける目的で、 [テキストエディタを使う] 方法をメインに紹介します。