●これが普通の文章位置。
<BLOCKQUOTE>
こんな風に段を下げて書く事ができます。最初に2バイト空白を入れて段を下げるのと違って、ちゃんと2行目も下げてくれます。
</BLOCKQUOTE>

●入れ子構造にする事でどんどん字下げできます。

<BLOCKQUOTE>
一つめの字下げ
<BLOCKQUOTE>
二つめの字下げ
</BLOCKQUOTE>
</BLOCKQUOTE>

●記号付きリスト

    <UL>
      <LI>ひとつめ
      <LI>ふたつめ
      <LI>みっつめ
    </UL>
    
●番号付きリスト
  1. ひとつめ
  2. ふたつめ
  3. みっつめ
    <OL> <LI>ひとつめ <LI>ふたつめ <LI>みっつめ </OL>
●見出し付きリスト
ひとつめの見出し
こいつがひとつめの内容。
ふたつめの見出し
こいつが二つめの内容。一つめのは例文が短くてあんまりよくないなぁ。これなら長くて良くわかるでしょ。あー、まだ短いかな。うーん、じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……
みっつめの見出し
こんなもんです。もちろんこれらを入れ子に使う事もできますよ。
    <DL>
      <DT>ひとつめの見出し
      <DD>こいつがひとつめの内容。
      <DT>ふたつめの見出し
      <DD>こいつが二つめの内容。一つめのは例文が短くてあんまりよくないなぁ。これなら長くて良くわかるでしょ。あー、まだ短いかな。うーん、じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……
      <DT>みっつめの見出し
      <DD>こんなもんです。もちろんこれらを入れ子に使う事もできますよ。
    </DL>
    

../
/
Last modified: Fri Jun 12 19:10:36 JST 1998