Lecture & Seminar      Lawschool

         2009 Seminar on Civil Law II  民法演習U
  
Purpose


 民法の体系的・有機的理解および高度な応用能力の取得を目的とする。ここにいう高度な応用能力とは、具体的な事実から基本的な法律関係を整理し、そこから法的論点を抽出したうえ、紛争解決に向けたルールを定立して事実に当てはめて結論を導く能力をいう。
 

Summary


 演習では、おもに金融取引法および財産法と家族法の交錯領域を対象とする設例を用いて演習が行われる。本演習の第1の目的は、金融取引法および財産法と家族法の交錯領域における汎用性の高い基礎的な制度を正確に理解し、個々の要件を設例に当てはめて紛争解決に向けた論理を示す能力を確実に達成する点に求められる。講義で得た知識を実際の紛争解決に用いることのできる能力は法曹に必須であり、これを達成するには演習形式の授業が最も適しているからである。第2の目的は、民法演習Tとあわせて、汎用性の高い基礎的論点の理解を積み重ねることにより、民法全体の体系的理解ないし有機的関連性の理解を得る点に求められる。このような全体を見通す目を有していなければ、利益状況の錯綜する今後の社会において生じる新しい課題に対応できないと考えられるからである。さらに、全体的理解を基礎とした高度な応用力の養成もまた、本演習の目的に属する。複雑な事案に法を適用して解決を導く能力は、実務家として必須だからである。

Plan


第1回・第2回 担保物権による債権回収
 担保物権の基本構造を確認したうえ、抵当権を素材にした具体的な設例を用いて、担保物権によりどのように債権が回収されるのかを具体的に検討する。

第3回・第4回 担保物権以外の手段による債権回収 その1(総論および債権者代位権)
 保証、連帯保証、連帯債務、債権者代位権、詐害行為取消権、相殺、債権譲渡、代理受領、弁済による代位の制度など、担保物権以外の債権回収手段ないしこれに関連する諸制度の機能を総合的に確認したうえ、債権者代位権を素材にした具体的な設例を用いて、債権者代位権の本来型適用事例が債権回収との関係でどのような機能を果たすのかを検討する。

第5回・第6回 担保物権以外の手段による債権回収 その2(弁済による代位)
 弁済による代位の制度を素材にした具体的な設例を用いて、債務者以外の者による弁済の許容性および弁済による代位の制度の機能を検討する。

第7回・第8回 債権譲渡
 債権譲渡の要件・効果を明らかにしたうえ、具体的な設例を用いて、債権譲渡に関連する緒論点を総合的に検討する。

第9回・第10回 親族法と財産法の交錯・詐害行為取消権
 親族法と財産法が交錯する論点にはどのようなものがあるかを明らかにしたうえ、離婚に伴う配偶者への財産分与と詐害行為取消権の設例を用いて、具体的な要件の解釈に際して親族法上の諸原理がどのように考慮されるべきかを検討する。また、第5回・第6回演習のテーマの補足として、詐害行為取消権が債権回収との関係でどのような機能を果たすのかを併せて検討する。

第11回・第12回 相続法と財産法の交錯
 相続法と財産法が交錯する論点にはどのようなものがあるかを明らかにしたうえ、共同相続の設例を用いて、共同相続の場合の共同所有の性質、登記との関係、相続回復請求権の法的性質などの論点を検討する。

第13回〜第15回 総合演習
 2年次の民法演習の総仕上げとして、長文の設例を用いた検討を行う。具体的には、設例にあらわれた事実関係を整理し、関連する法的論点を指摘したうえ、考えられる訴訟物ごとに要件事実の整理を行い、もって紛争解決に向けた様々な法的可能性を論理立てて示すことがここでは求められる。            




Back