「日本の歴史をトータルに編む 戦後の左翼思想界を代表 井上清氏を悼む」灘本昌久
共同通信、2001年11月27日配信(掲載紙=京都新聞、山陽新聞、徳島新聞、愛媛新聞、山梨日日新聞、日本海新聞、中国新聞、高知新聞、神戸新聞)

 戦後歴史学を切り開いてこられた井上清先生が亡くなった。
 一九六九年の正月に東大の安田講堂が落ちたとき小学六年生だった私の世代から見ると、戦後左翼知識人の代表である井上先生は同時代の人というより、どちらかといえば歴史上の人物に近い。
 先生との関係は、まず一読者としてであった。高校生になって被差別部落問題の勉強をしだした時に、まず手にしたのが、井上先生の『部落の歴史と解放理論』(六九年刊)だった。四百ページあまりの本を何度も何度も読んで、ノート三冊にまとめものが、今でも手元にある。階級闘争の理論から被差別部落問題を説明した本として、これをトータルに越えるものは、その後出なかったと思う。部落問題の現状は大きく変化したので、先生の論をそのまま今に当てはめるわけにはいかないが、理論と実践を見事に統一するお手本のような著作だった。
 そして、お世話になったといえば、受験勉強のテキストとして、先生の書かれた『日本の歴史』(全三冊、岩波新書、六三―六六年刊)を穴のあくほど読んだことを思い出す。普通の日本史の教科書や参考書が、登場人物の多い割には筋書きがなく、電話帳でも読んでいるようで印象が薄いのに比べ、この本は、マルクス主義的な唯物史観で首尾一貫して書いてあるので、私のように記憶力の乏しい人間の受験勉強には、大いに助けとなった。私の高校時代の恩師も受験勉強に使ったそうなので、受験生の需要は相当数にのぼったと思う。後に、先生のお宅におじゃました折りにこの話をすると、先生は「今でも毎年、版を重ねている。年寄りの小遣いにはありがたいんだ。アハハ」と笑っておられたが、年々一万部も出ていたのだから、「年寄りの小遣い」にしては相当多かっただろう。
 私が大学にはいったとき、奇遇にも先生の子息と同級生となったが、先生自身は、私が学部に上がるころに定年退官されたので、残念なことに、先生の講義を聞く機会を逸してしまった。今、思い返しても痛恨の極みである。
 しかし、学生アルバイトとして入った京都部落史研究所(現・京都部落問題研究資料センター)は、先生が代表委員をつとめておられ、少しばかり縁があった。特に、八三年に開いた先生の古希祝いの折には、裏方を務めさせていただいた。その時の出し物として京都の部落に伝承されている六斎念仏踊りを地元が快く引き受けて、見事な舞をまってくださった。お祝いに駆けつけた数百の参加者の顔ぶれも、学者ばかりでなく、一般市民も多く、先生の業績にふさわしかったことが思い起こされる。
 敗戦後の四七年に、『くにのあゆみ』(文部省国史教科書)を批判して、戦後歴史学界に登場された時、先生は弱冠三二歳だった。その後の研究の膨大な蓄積と細分化を前にすると、ふたたび井上先生のように、日本の歴史をトータルに編み上げることは当分不可能のように思える。また、先生がつくりあげた階級闘争理論による社会批判も、六〇年代の高度経済成長を経て、日本社会が階級的格差を薄めた今に、機械的には適用できない。反天皇制も思想としては役割を終え、むしろ「脱・天皇論」が重要なテーマとして語られるようになった(加藤典洋ほか『天皇の戦争責任』)。そして社会主義の実験が全面崩壊し、戦後の社会運動を支えた思想が根本からくつがえった現在、先生の業績を教条的に受けつぐことは、先生自身の望まれるところではないと思う。あとに続く私たちが、一から考えるしかない。先生が、敗戦後の思想的焼け野原に立たれたときのように。
------------------------------------------
灘本昌久(なだもと・まさひさ) 京都産業大学助教授。一九五六年神戸市生まれ。京都大学文学部卒。大阪教育大学大学院修士課程修了。京都部落史研究所研究員を経て現職。京都部落問題研究資料センター所長を兼務。主著に『ちびくろサンボよ すこやかによみがえれ』。