書評『アメリカの差別問題―PC(政治的正義)論争をふまえて―』脇浜義明編訳(明石書店、一九九五年、二四〇〇円)

『ひょうご部落解放』64号、1995年7月

            灘本昌久(京都産業大学講師)

 最近、差別と表現に関する議論が花盛りである。今から一〇年も前であれば、このテーマに関する本は片手で数えることができただろうが、今や両手両足を使っても数え切れないほどである。とりわけ筒井康隆氏が「断筆宣言」をして以来、それまで発言しなかった差別問題の「専門家」以外の人も続々と議論に参加してきている。

 私もそうした議論に関心をもち、また折に触れて発言もしてきた。発言の最大の動機は、最近の差別問題の取り上げられ方が、あまりにも単語レベルのチェックに偏りすぎており、このままではただでさえ敬遠されがちな差別問題が、もっと近寄りがたいものになり、袋小路に入ってしまいはしないかという危惧であった。「馬鹿でもチョンでも」や「片手落ち」が、差別表現として糾弾されその存在さえ認められなくなりつつある状況は、その端的な例である。

 ところで、日本でのそうした傾向が勢いを増す中で、私はある思い違いをしていた。つまり、日本は差別語狩りが盛んだが差別問題の本質的議論がなされないのに対し、アメリカはひどい差別も存在するが、単語レベルでの言葉狩りはされず、端的な議論が闘わされているのだと。どうしてそう誤解したかというと、今から数年前日本ではたいした議論もなされていないうちに『ちびくろサンボ』の絵本が消えてしまったのにたいし、アメリカでは、賛否の論議は闘わされたにしても、絵本そのものは残っていたからだ。

 ところが、その認識もどうやら改めなくてはならなくなってきた。

 「political correctness」。「政治的正当性」「政治的妥当性」などと訳され、最近ちらほらと新聞などで耳にするようになってきたが、まだまだ一般には知られていない言葉である。さらに意訳すれば、「不快表現追放運動」、もうすこし批判的ニュアンスをこめれば「差別表現狩り」とでもいえば当たらずといえども遠からずだろう。この場合の、差別表現は単語だけでなく、被差別者優遇政策などへの批判も含まれる。PC(ピーシー)の過激なところに目をむければ、その極端さと有害さは日本の差別語狩りどころではない。

 本書はこのアメリカにおけるPCについての賛否両論をまとめた論集の翻訳で、一・PC攻撃、2・反論、3・「私の経験では」、4・PCを越えて、の4つの章からなっている。

 PCへの批判点のポイントは、被差別者の絶対化である。ある女性研究者は、次のようにいっているという。「人種差別、階級差別、女性差別等のある社会では、私たちは、意図的にしろ非意図的にしろ、抑圧的な存在の在り方を身につけてしまっている。これがフェミニズムの基本的な大前提で、私はこの前提に立って授業を行います。もっと砕いて言いますと、白人学生は人種差別者か、男子学生は女性差別者か、という問いは議論する余地はないのです。存在としてそうなのです。」こうした考えから、女性問題は女性にのみ、黒人問題は黒人にのみ研究したり教育したりできるというドグマが生じる。そして、「差別ハラスメント」という概念が、「特定集団が好ましく思わない思想とか、その集団に益すると考えられている施策を批判する表現にまで拡大適用」されると、差別問題について議論するということが不可能となる。こうした絶対化が昂じると、アフリカ中心主義のカリキュラム要求という分離主義的傾向にまでいきつく。そこでは、従来のカリキュラムを西欧・男性中心主義としてしりぞけ、第三世界文化が性差別や人種差別のない理想化されたものとしてとりあげられる。

 こうしたPC批判への反批判は、これらのPC批判派の政治的背景を暴露することに力点がある。PC批判をする人は、レーガン政権の御用研究者であったり、右翼教員の結集体である等々。また、言論抑圧というのはPC批判派が針小棒大にいっているのであり、事実は違うと反論する。たとえば、PCによる差別講義禁止事件として喧伝されている「サーンストロム事件」というものは存在しない。ハーバード大学にいる六八〇人の黒人学生のうちわずか三人が教授の講義に「人種的感性が鈍感」であると訴えたことに対し、「教授のほうがそれじゃ講義は止めだと反応した事件」に過ぎず、「些細な出来事を取り上げて、それを全国の大学で注目されつつある多元文化主義を叩く武器へと転化する、これが新保守主義者の常套手段なのだ」と。

 私は本書から二つのことを学んだ。一つは、反差別の目的から発しても、それが度を過ぎたり闘う側の自己満足にとどまるとき、ゆゆしき結果が引き起こされるということだ。本書に書かれている「ユダヤ人差別がオープンに討議された西ドイツの方が、ユダヤ人差別が犯罪とされ、地下へ潜った東欧よりも、反ユダヤ主義廃絶の方向への進歩が大きかったようである」という指摘は重要である。

 もう一つ学んだことは、相手の矮小な部分をあげつらうことは、お互いの利益にならないということだ。PC論争に類する議論を闘わせると、ともすれば漫画的被差別第一主義者対ゴリゴリの「右翼反動差別主義者」の言い争いになりがちであるが、その両極の間にある健全な多元文化主義と健全な自由主義の間には実際は共存できないほどの隔たりはないのだ。むしろ、両者の調和の中にこそ、反差別運動の探る道があるはずだ。本書は、その両極の間にある健全な議論の存在も垣間みせてくれ、共通の目標の存在を感じさる好著である。

 訳者は定時制高校で教鞭を取り同和教育にも関係しておられるようである。そして、そうした経験からアメリカのPCに次のようにコメントしておられる。「実践的にも例えば子供を『起こす』とき、どうしても違いを強調する作風を取る。出発点としてはそれでよいが、そこから生まれてくるのは往々にして、水平な人間関係の回復というより、狭い部分的な世界内で従属関係の逆転である。本書でいう『被害者学』の言葉、我々の言葉で言えば「貧乏競べ」に陥り易い。それがエスカレートすると、反差別イデオロギーが人間を解放するのでなく、恫喝の道具に転化したりする。…差別用語の問題も言い換えでよいのか。…教育や文化次元の闘いは生活や職場の次元の闘いと連動しない場合、単なる『精神浄化運動』や『修身運動』としての政治運動になってしまうと思う」。まったく同感である。現在日本のちまたで見られる差別表現是正運動は、結局のところ人々に上品になることを勧めるだけで、差別の根本には触れずじまいではなかろうか。

 本書の中身の面白さもさることながら、訳文も大変こなれていて読みやすい。表紙を見なければ翻訳とはわからないほどである。また、注も適切でアメリカ事情に疎い者にとって理解を助けられる。訳者の労に感謝したい。