コッホ曲線とは

コッホ曲線 (Koch curve) とは「線分を3等分し、分割した2点を頂点とする正三角形を作る」という操作を無限に繰り返すことによって得られるフラクタル図形の一種である。 図1に原点 (0, 0) と点 (1, 0) を結ぶ線分から作成したコッホ曲線を示す。

コッホ曲線
図1: コッホ曲線

点 P0 と P1 を結ぶ線分 [P0, P1] からコッホ曲線を作成するには次のような操作を行う。 まず、1回目の操作では線分 (P0, P1) に対して点 Q0, Q1, Q2 を次のように定める(図2)。

元の点 P0, P1 と新しい点 Q0, Q1, Q2 を結ぶことにより1回目の操作が完了する。 同じ操作を4つの線分 [P0, Q0], [Q0, Q1], [Q1, Q2], [Q2, P1] に対して行うと、さらに複雑な図形が得られる。 この操作を無限に繰り返すことによりコッホ曲線が得られる。 作図方法からわかるように、1回の分割操作で線分の長さが 4/3 倍になるので、コッホ曲線は無限の長さを持つ。 もちろん、分割を無限に続けることは不可能なので、実際に作図する場合にはある程度細かくなったところで分割を打ち切る必要がある。

コッホ曲線の作図方法
図2: コッホ曲線の作図方法

2つの頂点 P0, Q0 や Q0, Q1 の間に含まれるコッホ曲線の一部分は P0, P1 の間に含まれるコッホ曲線全体と相似になっている。 もっと小さな区間にも全体と相似な図形が存在し、コッホ曲線には全体と相似な図形が無数に含まれる。 このような性質を「自己相似」という。

再帰関数 koch() の作成

このコッホ曲線をプログラムで作図することを考える。 以下の方針に従って、コッホ曲線の頂点の座標を出力する再帰関数 koch() を作成する。

関数 koch() を始点 P0 (0, 0) と終点 P1 (1, 0) に対して実行すると、図1に示したコッホ曲線の各頂点の座標リストが得られる(EPS は 0.002 とした)。 また、koch() は終点の座標を出力しないので、一番最後に終点 P1 の座標を出力する必要がある。

以下にプログラムのアウトラインを示す。

【クリックしてプログラムのアウトラインを表示】

プログラムを実行するとコッホ曲線の頂点の座標が各行に1つ、x 座標と y 座標の組で出力される。 これを Gnuplot で描画するには次のようにすればよい。

% ./a.out > koch.dat
% gnuplot
gnuplot> set size ratio 0.3
gnuplot> plot 'koch.dat' with line title 'Koch curve'

コッホ雪片

コッホ曲線を3つつなぎ合わせたものがコッホ雪片 (Koch snowflake) である。 コッホ雪片の面積は有限であるが、無限に長い周囲を持つ。

コッホ雪片
図3: コッホ雪片