講義のウェブページ
- 計算機基礎Aのウェブページ: http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~mtkg/lecture/comp_A/2014/
- moodle の授業ページ: https://cclms.kyoto-su.ac.jp/course/view.php?id=1549
京都産業大学の情報処理システム
情報処理教室の場所
- 106 情報処理教室(1号館2階)
- 12302 オープンパソコンルーム(12号館3階)
- 32 オープンパソコンルーム(3号館1階)
- 10301 オープンパソコンルーム(10号館3階)
- 図書館パソコン室
- 他にも多数あり - 情報処理教室の設置場所と利用時間
自分のパソコンを学内で利用することもできます。 詳しくは「持ち込みパソコンの利用」をみてください。
ユーザIDとパスワード
- 情報処理設備のコンピュータを利用するには、「ユーザID」と「パスワード」が必要
- パスワードは「POST」の「利用者の設定」で何度でも変更することが可能です。
- 安全なパスワードを作るひとつの方法 - Mozillaが伝授! 安全で忘れにくい、超シンプルなパスワード設定法
- パスワードの強度チェック (Microsoft)
利用上の注意
情報処理設備内での禁止事項
- 飲食
- 携帯電話
- ソフトウェアのインストールおよび持ち出し
情報倫理
情報倫理については moodle 上の教材で詳しく勉強します。
情報処理システムの利用
コンピュータの概要
Windows と Linux が利用できるデュアルブートシステム
- Windows 7 Enterprise
- Ubuntu 12.04 LTS (ウブンツと読む)
コンピュータを使う準備
- 液晶モニタと本体の電源を入れる
- 利用する OS を選択する(矢印キーで選択し Enter キーを押す)
コンピュータの終了方法
- Windows の場合
- 開いているウィンドウを全て閉じて、デスクトップ画面のスタートボタンをクリック
- メニューの中の右矢印ボタンをクリックし、シャットダウンをクリック
- 画面の表示が消え、正常にコンピュータの電源が切れたことを確認する
- Linux の場合
- デスクトップ画面右上部のアイコンをクリック
- ダイアログが表示されるので「ログアウト」をクリック
- ログイン画面に戻りますので、画面右下部の扉の絵(電源ボタンマーク)のアイコンをクリック
- 画面の表示が消え、正常にコンピュータの電源が切れたことを確認する
ファイルの保存
- ホームドライブ (Windows)
- 「U」ドライブや「マイドキュメント」、「デスクトップ」という形で存在
- 「エクスプローラ」でアクセスし保存しているファイルを確認できる
- 学生は Windows と Linux (電子メールを含む)の合計で 300 MBytes まで
- この割当容量を超えた場合、新たに届いた電子メールを受け取ることができなくなるので注意
- ファイルの削除や整理は、USB メモリ等を活用して各ユーザで行う
- AVボックスに設置したUSB接続口を利用する。本体の USB は利用しないこと。
電子掲示板 POST
POST (POrtal Site Total system) は京都産業大学のオフィシャル電子掲示板です。
- お知らせ掲示板や休講・補講などがチェックできます。
- 履修登録等について個人宛てのメッセージがある場合は、電子掲示板 POST により各自に連絡。
- 必ず定期的にチェックしましょう。
- URL: https://portal.kyoto-su.ac.jp/portal/top.do
学習支援システム moodle
moodle を使って講義資料の配布やレポート提出などが行われることがあります。
- URL: https://cclms.kyoto-su.ac.jp/
- 画面右上の「学認でログイン」をクリック
INFOSS情報倫理
この講義では「INFOSS情報倫理2014年度版」を使って情報倫理について学習します。 教材をよく読んで、必ずすべての修了テストを受ける必要があります。
受講方法は次のようになっています。
- 学習支援システム moodle にログインする
- 「マイコース」から「計算機基礎A」を選択する
- 「INFOSS情報倫理2014年度版 テキスト」をクリックすると講座がスタートします
- テキストを読み終わったら修了テスト 1-5 を受ける
計算機基礎Aの単位を取得するには、INFOSS情報倫理の修了テストをすべて受ける必要があります。 (次回、詳しく説明します)
有用な情報
詳しくは京都産業大学のウェブページをみて下さい。
課題
- パソコンの電源を入れ、Windows を起動する。
- Windows にログオンしてみよう。
- IE (Internet Explorer) を起動してみよう。(デスクトップ>共通アプリケーション)
- IE で POST にログインしてみよう。
- タッチタイピングソフト CIEC TypingClub を練習せよ。
- デスクトップ>共通アプリケーション>TypingClub
- 6月頃、タッチタイピングの試験を行います。
- 参考:増田式キーボード学習法