京都産業大学天文・宇宙天体物理グループ

Kyoto Sangyo University, Astronomy & Astrophysics Group


構成

身分研究室専門
原 哲也 教授宇宙物理学研究室天体核物理学
三好 蕃 教授天体物理学研究室宇宙物理学/X線天文学
河北 秀世 准教授天文学研究室太陽系天文学/惑星科学
米原 厚憲 講師天体物理学研究室天体物理学
吉村 将智D5天体物理学研究室宇宙物理学
梶浦 大吾D4宇宙物理学研究室宇宙物理学
田中 伸広D3天体物理学研究室宇宙物理学/X線天文学
国友 脩平M2宇宙物理学研究室宇宙物理学
小林 仁美M1天文学研究室太陽系天文学/惑星科学
重安 政伸M1宇宙物理学研究室宇宙物理学
深沢 修M1天体物理学研究室宇宙物理学/X線天文学

研究

宇宙大規模構造の形成(原哲也、梶浦大吾)

アインシュタインが「一生の不覚」と語ったと言われている宇宙項(Λ項)は Ia 型超新星の観測や 宇宙背景放射観測衛星 WMAP (Wilkinson Microwave Anisotropy Prob) の観測結果によって宇宙の加速 膨張が確認されると、にわかに注目を集めるようになった。現代的な宇宙項の解釈は、幾何学的な項と いうよりも、真空のエネルギー(vacuum energy)と解釈され、それはいつしかダークエネルギー (Dark Enegy)と呼ばれるようになった。この宇宙の未来を決定すると考えられるダークエネルギーの 正体、性質に対して、ゼロ点エネルギーやスカラー場、またはファントム、チャップリン・ガスなどの 様々な方面からアプローチを試みている。また、ブラックホールのエントロピーが(体積にではなく) 表面積に比例している事実が近年明らかになってきた。この点に注目し、「重力と熱力学」の関連性に 対するも研究を行っている。

銀河団の構造と進化(三好蕃、吉村将智、田中伸広)

ここ数年来、X 線観測衛星 ROSAT、ASCA の観測データと英国ケンブリッジ大学の電波望遠鏡から得られ た遠方銀河団の Sunyaev-Zel'dovich 効果の観測データを用いて、銀河団の構造 解析に加えてハッブル定数 H_0 の値を(光観測とは独立に)決める国際共同研 究プロジェクトを推進して いる。研究グループとして最近得られた結 果を発表した (Jones et al. 2005)。今回、5つの銀河団について得られた H_0 の平均値は Ω_M = 1.0、Ω_Λ = 0.0 で 59+10/-9(random)+8/-7(systematic)km/s/Mpc、Ω_M = 0.3、Ω_Λ = 0.7 で 66+11/-10(random)+9/-8(systematic)km/s/Mpc という値になった。これらの値は WMAP の結果と近い 値になった。また、銀河団の構造(質量分布や高温ガスの温度分布など)や進化に対して X 線観測 データの解析と理論の両面からアプローチをしている。また、宇宙論的な問題(ダークマターの分布、 大質量ブラックホールの起源など)に対する研究も行っている。

彗星の構造と進化(河北秀世)

彗星本体に含まれる化学成分のうち、これまでは主に水分子の氷結温度について議論されてたが、他の 成分に対しては言及されていなかった。そこで、すばる望遠鏡の高分散分光器 HDS による彗星の分光観測 から得られる NH2 分子の輝線に注目した。分離した NH2 分子の輝線群を自ら開発した新しいモデル計算 方法によって再現し、彗星に含まれる NH2 分子のオルソ状態とパラ状態の存在比率を求めることに成功、 さらにその値から元の分子であるアンモニアのオルソ・パラの比率を決定した。その手法から、例えば リニア彗星の核を構成するアンモニアの氷結温度は 28K であることが導き出せ、その値は太陽系が形成 された原始太陽系星雲内において、リニア彗星が土星の軌道から天王星の領域付近で生まれたことを 示唆する。この手法を用いることによって、今後はリニア彗星のような長周期彗星(公転周期200年以上 )と誕生した場所が異なるとされる公転周期200年以下の短周期彗星の起源の解明 が期待できる。

重力レンズ現象による天体の構造・進化の解明(米原厚憲)

天文学において、観測的に天体の構造や進化の過程を調べる手段は様々である。しかし、 研究対象が遠方にあることから、天体が見かけ上「暗い」「小さい」ゆえの困難が常に 立ちはだかっている。 こういった困難を克服し、天体の構造・進化を明らかにするために非常に強力なツール を提供してくれるのが、重力レンズ現象である。この現象により、対象天体が増光ある いは拡大されるという特徴を利用することで、既存の観測手法では得られない、対象天 体に関する非常に興味深い情報を得ることが可能となる。 特に、クェーサーや銀河など比較的遠方の天体の構造を明らかにすべく、観測データ解 釈の基礎となる理論的な枠組みの構築や、実際の観測データの解析・解釈を行っている。 更には、様々な観測装置を利用した観測データの取得にも現在力を注いでいる。 また、近年殊に注目を浴びている太陽系外惑星の探査においても、この重力レンズ現象 は非常に有効である。実際、このための観測データ解釈の基礎となる理論的研究にも着 手している。

教育

最近の博士論文

Bound and Radiation Fields in Rindler Frame [平山 亨:2001年9月]
Survey of long-term stellar variabilities [藤原 智子:2004年3月]

最近の修士論文

Abell 2029 銀河団の構造とX線スペクトル特性 [谷岡 絵美:2001年3月]
密度ゆらぎによる宇宙の非一様構造ー宇宙背景放射の 非等方性ー [山本 直路:2001年3月]
天体の運動理論に於ける小分母 [浦山 文伸:2001年3月]
銀河団の質量分布構造とKingβモデル [横井 政広:2002年3月]
無衝突自己重力フェルミガスの準縮退平衡分布 [吉村 将智:2003年3月]
CMB放射からの初期宇宙モデルの決定 [今井 弘二:2003年3月]
宇宙斥力の起源とド・シッター宇宙 [梶浦 大吾:2004年3月]
CMB異方性スペクトルの解釈―Λ項とバリオンの入ったゆらぎの方程式の導出― [中島 政広:2004年3月]
重力と熱力学 [酒井 啓太:2005年3月]
原始ブラックホールは超大質量ブラックホールの種になり えるか [大島 綾子:2005年3月]
新しい中間軌道による人工衛星の運動理論 [齋藤 信明:2005年3月]
Abell2029 銀 河団の XMM-Newton による X 線観測結果 [田中 伸広:2005年3月]
w<-1 の状態方程式における Dark energy の性質について [吉田 健治:2006年3月]

連絡先

住所:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
電話番号:ダイヤルインでない番号は、当大学庶務課(075-705-1410)を通して おかけ下さい。
メールはアドレスの[AT]をアットマークに変えて送ってください。
FAX番号:075-705-1640(理学部事務室)
電話番号E-mail
原 哲也 075-705-1607hara[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
三好 蕃 075-705-1609miyoshi[AT]fuujin.kyoto-su.ac.jp
河北 秀世 内線3015kawakthd[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
米原 厚憲 内線3026yonehara[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
吉村 将智内線3069yosimura[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
梶浦 大吾内線3069raujica26kyoto-u[AT]par.odn.ne.jp
田中 伸広内線3069i353054[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
国友 脩平内線3070t.m.opera-o.7.crown[AT]hotmail.co.jp
小林 仁美内線3071h_kobayashi[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
重安 政伸内線3071i753069[AT]cc.kyoto-su.ac.jp
深沢 修内線3071i753087[AT]cc.kyoto-su.ac.jp

最近の研究業績(過去5年間)

論文、集録など(英文)

T. Hirayama, Bound and Radiation Fields in Rindler Frame, Prog.Theor.Phys. 106 (2001) 71 [gr-qc/0102082]
E. Tanioka, and S. J. Miyoshi, 2001, NEW CENTURY OF X-RAY ASTRONOMY, ASP.Conf.Series, Vol.251 470.
T. Hirayama, Classical Radiation Formula in the Rinder Frame, Progress of Theorical Physics, Vol. 108, No.4, pp.679-788 (2002)[gr-qc/0112048]
T. Fujiwara, H. Yamaoka and S. J. Miyoshi, Survey of long-term variability of stars I. Reliability of magnitudes in old star catalogues, A&A. 416, 641-646 (2004) [astro-ph/3070169]
T. Fujiwara, H. Yamaoka, Magnitude systems in old star catalogues, Journal of Astronomical History and Heritage [astro-ph/0309322]
M. E. Jones, A. C. Edge, K. Grainge, W. F. Grainger, R. Kneissl, G. G. Pooley, R. Saunders, S. J. Miyoshi, T. Tsuruta, K. Yamashita, Y. Tawara, A. Furuzawa, A. Harada and I. Hatsukade, H0 from an orientation-unbiased sample of Sunyaev-Zel'dovich and X-ray clusters, MNRAS, 357, 518-526 (2005)
S. Miyoshi, N. Tanaka, M. Yoshimura, K. Yamashita, A. Furuzawa, T. Futamura, and M. Hudaverdi, ASCA and XMM-Newton Observations of A2029, Advance in Space Reserch 36 752-756 (2005) [astro-ph/0504268]
H. Kawakita, J. Watanabe, R. Furusho, T. Fuse, D. C. Boice, Nuclear Spin Temperature and Deuterium-to-Hydrogen Ratio of Methane in Comet C/2001 Q4 (NEAT), The Astrophysical Journal, Volume 623, Issue 1, pp. L49-L52. (2005)
Kasuga, T.; Yamamoto, T.; Watanabe, J.; Ebizuka, N.; Kawakita, H.; Yano, H., Metallic abundances of the 2002 Leonid meteor deduced from high-definition TV spectra, Astronomy and Astrophysics, Volume 435, Issue 1, May III 2005, pp.341-351 (2005)
DiSanti, M. A.; Mumma, M. J.; Bonev, B. P.; Dello Russo, N.; Magee-Sauer, K.; Villanueva, G. L.; Kawakita, H.; Sugita, S.; Gibb, E. L.; Lyke, J.; Chaffee, F., The Evolution of Gas and Dust Production in comet 9P/Tempel 1 as a Result of the Deep Impact Event, American Astronomical Society, DPS meeting #37, #11.09 (2005)
Furusho, R.; Kawakita, H.; Ikeda, Y.; Kasuga, T.; Sato, Y.; Watanabe, J., Polarimetric Imager for Comets : PICO, American Astronomical Society, DPS meeting #37, #16.07 (2005)
Kawakita, H.; Dello Russo, N.; Furusho, R.; Fuse, T.; Watanabe, J.; Boice, D.; Arimoto, N.; Sadakane, K.; Ohkubo, M.; Ohnishi, K., Nuclear spin temperatures of water, ammonia and methane in comet C/2001 Q4 (NEAT) American Astronomical Society, DPS meeting #37, #16.11 (2005)
Dello Russo, N.; DiSanti, M. A.; Mumma, M. J.; Bonev, B. P.; Magee-Sauer, K.; Gibb, E. L.; Villanueva, G. L.; Kawakita, H.; Sugita, S.; Lyke, J., Water production and release in comet 9P/Tempel 1, American Astronomical Society, DPS meeting #37, #43.03 (2005)
Mumma, Michael J.; DiSanti, Michael A.; Magee-Sauer, Karen; Bonev, Boncho P.; Villanueva, Geronimo L.; Kawakita, Hideyo; Dello Russo, Neil; Gibb, Erika L.; Blake, Geoffrey A.; Lyke, James E.; and 4 coauthors, Parent Volatiles in Comet 9P/Tempel 1: Before and After Impact, Science, Volume 310, Issue 5746, pp. 270-274 (2005).
Sugita, S.; Ootsubo, T.; Kadono, T.; Honda, M.; Sako, S.; Miyata, T.; Sakon, I.; Yamashita, T.; Kawakita, H.; Fujiwara, H.; and 13 coauthors, Subaru Telescope Observations of Deep Impact, Science, Volume 310, Issue 5746, pp. 274-278 (2005).
Kasuga, T.; Watanabe, J.; Yamamoto, T.; Ebizuka, N.; Kawakita, H., Metallic Abundances of 2002 Leonid Meteoroids in Two Dust Trails Formed in Different Epochs: No Evidence of Solar Heating Effect, The Astrophysical Journal, Volume 638, Issue 2, pp. 1176-1179. (2006)
Sugita, S.; Kadono, T.; Ootusbo, T.; Honda, M.; Sako, S.; Miyata, T.; Sakon, I.; Yamashita, T.; Kawakita, H.; Fujiwara, H.; and 4 coauthors, A High-Resolution Mid-IR Observation of the Collision Between Deep Impact Projectile and Comet 9P/Tempel 1, 37nd Annual Lunar and Planetary Science Conference, March 13-17, 2006, League City, Texas, abstract no.2431
Hara, T.; Sakai, K.; and Kajiura, D., On the Entropy Increase in the Black Hole Formation [gr-qc/0503105]
Hara, T.; Sakai, K.; and Kajiura, D., Adopting the Uncertainty Principle for the Entropy Estimation of Black Holes, de Sitter Space and Rindler Space [gr-qc/0608067]

論文、集録など(和文)

藤原智子, フラムスチード「天球図譜」とAtlas Celeste de Flamsteedの相違点, 天文教育5月号 (2003)
中島政広, Λ項とバリオンの入ったゆらぎの方程式, 京都 産業大学論集 自然科学系列, Vol. 33, pp.1-22 (2004)
藤原智子, 文献学的方法による恒星の長期変動の探査, 京都 産業大学論集 自然科学系列, Vol. 34, pp.1-125 (2005)
酒井啓太, 梶浦大悟, 原哲也, Black Hole, Λ項のある宇 宙, 及び一様加速する系のエントロピーについて, 京都産業大学論集 自然科学系列, Vol. 34, pp.126-139 (2005)
梶浦大悟, 酒井啓太, 原哲也, ベクトル場とスカラー場の 重力への非最小結合について, 京都産業大学論集 自然科学系列, Vol. 34, pp.230-249 (2005)
長谷川 隆, 河北秀世, 古い散開星団を求めて, 天文月報 Vol.98, No.9, 583-588 (2005)
古荘 玲子, 河北秀世, 藤井 貢, 分裂彗星 C/2001 A2 (LINEAR) の低分散分光観測, 天文月報 Vol.98, No.10, 621-626 (2005)
衣笠健三, 浜根寿彦, 河北秀世, ぐんま天文台 65 cm 望 遠鏡における超新星の最早期分光観測, 天文月報 Vol.98, No.10, 645-652 (2005)
河北秀世, 池谷・張彗星における未同定イオン分子輝線の 観測, 天文月報 Vol.98, No.10, 653-659 (2005)

学会等での発表(国内)

εDraの等級変動について[○藤原智子、三好蕃(京都産大理): 日本天文学会01年春期年会(千葉大)]
Tycho Braheの星表における星の同定[○藤原智子(京都産大理): 日本天文学会01年春期年会(千葉大)]
文献比較から得られた超長周期変光星候補天体とその特性 [○藤原智子、三好蕃(京都産大理): 日本天文学会02年春期年会(茨城大)]
密度ゆらぎについて[○今井弘二(京都産大理): 日本天文学会02年春期年会(茨城大)]
Flamsteed「天球図譜」と「Histria Coelestis Britannica」 の相違点[○藤原智子(京都産大理): 日本天文学会02年春期年会(茨城大)]
一様加速系における古典放射場[○平山亨(京都産大理):日本物理学会57 回年次大会(立命館大)]
αSgrの等級変動について[○藤原智子、三好蕃(京都産大理): 日本天文学会02年秋季年会(宮崎シーガイア)]
Flamsteed「天球図譜」と「Histria Coelestis Britannica」 の相違点II[○藤原智子(京都産大理):日本天文学会02年秋期年会(宮崎シーガイア)]
恒星表相互比較による等級データの検証[○藤原智子(京都産大理)、山岡 均(九大理)、三好蕃(京都産大理):日本天文学会03年秋期年会(愛媛大)]
古文献における恒星の等級システムーPogsonの式との対比ー [藤原智子、○大島綾子、田中伸広、三好蕃(京都産大理)、山岡均(九大理):日本天文学会03年秋期 年会(愛媛大)]
人工衛星主問題に対する新しい中間軌道[○齋藤信明(京都産大理):箱根 天体力学N体力学研究会 (2004)]
小分母に無縁の人工衛星中間軌道[○井上猛(京都産大理):箱根天体力学N 体力学研究会 (2004)]
歴史的な星表における等級の季節・高度による変化[○藤 原智子(京都産大理)、山岡均(九大理):日本天文学会04年春期年会(名古屋大)]
Abell 2029の XMM-Newtonデータの解析:中心領域のスペク トル特性 (ポスター発表)[○田中伸広、三好蕃(京都産大理)、山下廣順、田原譲、古澤彰浩(名古屋大理):日本天文学会04年秋期年会(岩手大)]
「臨界軌道傾斜角の困難」完全回避の人工衛星運動理論 (ポスター発表)[○齋藤信明(京都産大理):ぐんま天体力学N体力学研究会 (2005)]
新釈の Hubble 距離[○井上猛(京都産大理):ぐんま天体力学N体力学研究 会 (2005)]
A2029 銀河団におけ る星、高温ガス、およびダークマターの質量分布 [○田中伸広、三好蕃(京都産大理)、山下廣順、田原譲、古澤彰浩(名古屋大理): 日本天文学会05年秋期年会(明星大)]
C/2002 T7 (LINEAR)彗星コマ中に検出された氷微粒子の温 度と結晶性 (ポスター発表)[○河北 秀世(京都産業大)、大坪 貴文(名古屋大)、 古荘 玲子(早稲田大)、渡部 潤一(国立天文台):日本天文学会05年秋期年会 (北海道大)]
彗星氷中に含まれるメタン分子の重水素/水素比 [○河北 秀世(京都産業大)、古荘 玲子(早稲田大)、石黒正晃(ソウル大):日本天文学会06年春期年会 (和歌山大)]

学会等での発表(海外)

Searching for long-term variability of stars among historical records[○Tomoko Fujiwara:IAUGA 2003(Sydney, Australia)]
ASCA and XMM-Newton Observations of A2029 (poster) [○S. Miyoshi, N. Tanaka, M. Yoshimura, K. Yamashita, A. Furuzawa, T. Futamura, and M. Hudaverdi:The 35th COSPAR 2004 (Paris, France)]
The Entropy Increase in the Black Hole Formation -- Free Expansion in the En larged Volume of the Black Hole (poster)[◯T. Hara, D. Kajiura, S. Kunitomo, and K. Sakai : Black Holes: From Stars to Galaxies - Across the Range of Masses, IAU Sympo no. 238, 2006 (Prague, Czech Republic)]
Using Uncertainty Principle for the Entropy Estimation of Black Holes, de Sitter Space and Rindler Space (poster) [◯T. Hara, K. Sakai, and D. Kajiura : Black Holes: From Stars to Galaxies - Across the Range of Masses, IAU Sympo no. 238, 2006 (Prague, Czech Republic)]

コロキウム Colloquium

毎月1回、理学部3階会議室にてコロキウムを行います。 詳細な日時はメーリングリストで流します。
発表は交代制で、自分の研究発表若しくは論文の紹介(レヴュー)をします。
質問、要望等がありましたら世話人・田中までご連絡ください。

天文・天体物理関係リンク集


/京都産業大学のページへ
Last modified: Wed Apr 25 17:56:32 JST 2007