bit streamファイルを生成してFPGAに実装する
FPGAの実装形式である bit streamファイルを生成します. プロジェクト画面から「Flow」⇒「Generate Bitstream」を選択します. ![]() 開いた画面で「Number of jobs」を最大数(PC環境によって変わります)にしてOK. ![]() bit stram ファイルの生成が始まり右上のマークが回転します. ![]() 完了すると以下の画面が出るので「cancel」をクリックします. ![]() 実機に Bitstream File を送る準備をします. Basys3を接続して電源が入っていることを確認します. ![]() 次に「Flow」⇒「Open Hardware Maneger」を選択します. ![]() 青い字で書かれた「Open Target」をクリックして「Auto Connect」を選択します. ![]() Basys3に接続されると,青い字で「Program device」と表示されるので,クリックします. ![]() 作成されたbitstreamファイルを選択します(拡張子は「.bit」通常は選択された状態になっています). プロジェクト名が project_1 の場合,bitstream fileの場所は,「.../project_1/project_1.runs/impl_1/」です. 別の場所のbitstreamファイルを選択する場合は,右の「…」をクリックします. 選択後,Programをクリック. ![]() Basys3にbitstreamファイルを送信され,FPGA内の素子が配線され,実装が完了します. 実装後,すぐに動作し,以下のような結果になります. スライドスイッチを動かしてみましょう. ![]() 戻る |