業績


論文(欧文要旨はここにあります)

題名 要旨・本文 所収 発行年
単純過去の主観的用法とイストワールの起源   『語りと主観性:物語における話法と構造を考える』、pp.3-20 2022年
フランス語の tout sauf・英語の anything but・ドイツ語の alles andere als [要旨]
[本文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第53号、pp.85-116. 2020年
日本ではイエスが馬小屋で生まれたとされているのはなぜか [要旨]
[本文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第51号、pp.301-325. 2018年
「自転車をこぐ」の「自転車」はペダルを表すメトニミーか [要旨]
[本文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第50号、pp.321-335. 2017年
自由間接話法とは何か   『自由間接話法とは何か:文学と言語学のクロスロード』、pp.1-48 2017年
主語名詞句からの前置詞句外置構文:用法基盤モデルによる分析   『フランス語学の最前線4【特集】談話、テクスト、会話』、pp.237-265 2016年
差異の概念化と言語表現:イギリス英語にdifferent toという言い方があるのはなぜか [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第48号、pp.367-387. 2015年
明かりをつけることを多くの言語で「明かりを開く」と言うのはなぜか [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第47号、pp.211-238.
『日本語学論説資料』第52号(平成27年分)第五分冊増刊(言語学・対照研究)、pp.27-40
2014年
日本語の遠近を表す形容詞「近い・遠い」と格助詞「に・から」 [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第46号、pp.281-298.
『日本語学論説資料』第50号(平成25年分)第2分冊 文法、pp.360-368
2013年
フランス語の前置詞dansとアクティブ・ゾーン [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第45号、pp.269-287. 2012年
試験を受けることを表すのに多くの言語で「与える」という動詞を用いるのはなぜか [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第44号、pp.1-21. 2011年
道具として解釈される場所前置詞句 [要旨]
[本 文]
『フランス語学研究』第44号、pp.83-92. 2010年
懸垂および依存を表す動詞が取る前置詞について [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第41号、pp.212-240.
『英語学論説資料』第44号(2010年分)第3分冊 文法、pp.212-225
2010年
フランス語のprendreタイプの動詞がとる場所補語について—非線状的事態認知モデル   『言葉と認知のメカニズム— 山梨正明教授還暦記念論文集—』、pp.1-13. 2008年
飲み物の容器の表現について:フランス語の場合と言語間に見られる差異 [要旨]
[本 文]
『京都産業大学論集:人文科学系列』第38号、pp.34-49.
『日本語学論説資料』第45号(平成20年分)第五分冊増刊(言語学・対照研究)、pp.385-392
2008年
飲食動詞と場所補語 [要旨]
[本文]
『フランス語学研究』第40号、pp.14-22. 2006年
フランス語の関係節における文体的倒置について [要旨]
[本文]
『京都産業大学論集:外国語と外国文学系列』第29号、pp.119-163. 2002年
フランス語の疑問詞疑問文における文体的倒置について [要旨]
[本 文]
『京都大学言語学研究』第20号、pp.87-117. 2001年
目的語名詞句内からの前置詞句の昇格について [本 文] 『フランス語フランス文学研究』第75号、pp.83-94. 1999年
コピュラ文の二つの倒置 [要旨]
[本文]
『フランス語学研究』第31号、pp.27-33. 1997年
<形容詞句+繋辞+主語>型の倒置構文 [要旨]
[本文]
『フランス語学研究』第30号、pp.27-33. 1996年
フランス語における目的語名詞句からの前置詞句の前置:その意味・語用論的制約 [要旨]
[本 文]
『言語研究』第109号、pp.94-116. 1996年
文脈・状況を受ける c'est NP qui VP [要旨]
[本文]
『フランス語学研究』第25号、pp.12-24. 1991年


その他

5から10までの数の発音 『フランス語学研究』第52号 2018年
『自由間接話法とは何か:文学と言語学のクロスロード』 ひつじ書房 2017年
シンポジウム報告:自由間接話法:フランス文学、フランス語学、ドイツ語学の観点から 『フランス語学研究』第49号 2015年
スイスの言語事情・スイスのフランス語・ロマンシュ語 『スイスの魅力を再発見:ヨーロッパとの新しい出会い』 2015年
シンポジウム報告:フランス語教育と電子辞書 『フランス語学研究』第47号 2013年
ことばに主体はどのようにあらわれるか">シンポジウム報告:ことばに主体はどのようにあらわれるか—フランス語と認知言語学— 『フランス語学研究』第44号 2010年
『プログレッシブ仏和辞典』第2版(共著) 小学館 2008年
初級文法のなぜ?どうして? (12) 条件法・接続法とは何か? 『ふらんす』 1997年3月号
初級文法のなぜ?どうして? (11) 代名詞 le/en/y はどう使うのか? 『ふらんす』 1997年2月号
初級文法のなぜ?どうして? (10) 関係詞と疑問詞はなぜ違っているのか? 『ふらんす』 1997年1月号
初級文法のなぜ?どうして? (9) 過去や未来を表わすのに,なぜいろいろな形があるのか? 『ふらんす』 1996年12月号
初級文法のなぜ?どうして? (8) 代名動詞にはなぜいろいろな用法があるのか? 『ふらんす』 1996年11月号
初級文法のなぜ?どうして? (7) 人称代名詞はなぜ動詞の前に来るのか? 『ふらんす』 1996年10月号
初級文法のなぜ?どうして? (6) なぜ最上級の定冠詞の代わりに所有形容詞を使えるのか? 『ふらんす』 1996年9月号
初級文法のなぜ?どうして? (5) 不規則動詞は全く不規則か? 『ふらんす』 1996年8月号
初級文法のなぜ?どうして? (4) 移動を表わす自動詞は,なぜ複合過去の助動詞が être なのか? 『ふらんす』 1996年7月号
初級文法のなぜ?どうして? (3) 疑問文の作り方がなぜいくつもあるのか?
『ふらんす』 1996年6月号
初級文法のなぜ?どうして? (2) 部分冠詞はなぜ du / de la という形をしているのか? 『ふらんす』 1996年5月号
初級文法のなぜ?どうして? (1) 不定冠詞・定冠詞・指示形容詞・所有形容詞はなぜ似ているのか? 『ふらんす』 1996年4月号