化粧室はどうしてトイレになったか?

平塚 徹京都産業大学 外国語学部

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。


 「トイレ」という言葉は英語の toilet の省略形ですが、この英単語は更にフランス語の toilette にさかのぼります。この単語は、「布」を意味する toile に、小さいことを示す接尾辞 -ette が付いたものなので、もともと「小さな布」を意味しました。

 さて、昔、化粧台の上に小さな布を敷いて、その上に化粧道具を並べたようです。そこで、この小さな布、つまり、「化粧台掛」のことを、toilette と言うようになったようです(1600頃)。そして、「化粧台掛」から、「化粧台」そのものを指すようになりました(17世紀)。

 このフランス語の toilette という単語は、英語に入って toilet となったのですが、フランス語と同じような意味で使われました。ところが、英語では、この単語が「化粧室」も指すようになりました。恐らく、 toilet-room の省略でしょう。そして、アメリカでは、特に「入浴設備のある化粧室」を指すようになりました。この単語が「トイレ」も意味するようになったのです。なぜ、「化粧室」が「トイレ」になったのでしょうか。

 勿論、もともと、便所のことを婉曲的に言おうとしたことには間違いないのですが、ここには、 日本と欧米の家屋の構造の違いが関わっています。

 日本の個人住宅では、便器は便所に、浴槽は浴室に、洗面台は洗面所にありますが、欧米の個人住宅では、便器・浴槽・洗面台がよく一つの部屋にまとめてあります。ホテルのユニットバスを思い浮かべればいいでしょう。この部屋をアメリカ英語では bathroom(浴室)と呼んでいます。そのため、アメリカ英語では、個人住宅のトイレのことを遠回しに、「浴室」と言うぐらいです。人の家でトイレを借りる場合、May I use your bathroom?「浴室お借りできますか」と言うと、英会話の本にも書いてあります。面白いことに、浴槽がなくて、洗面台と便器だけがある部屋も、アメリカ英語では「浴室」と言うのです。

 さて、アメリカでは toilet が、「入浴設備のある化粧室」を指すようになったと言いましたが、これは、もはや、洗面台と浴槽のある浴室と余り違いません。そこで、 toilet が「浴室」のことを指すようになりました。そして、ついには、「浴室」を指すこの toilet という単語を使って、遠回しに「便所」を指すようになったというわけです。現在では、toilet は「便所」を直接的に指す単語になってしまい、上述の通り、bathroom 等の単語を使うようになっています。そして、アメリカ英語の toilet は日本語に入ってきて、更には省略されて、「トイレ」となったというわけです。

 なお、フランス語でも、20世紀には、toilettes で、「トイレ」を指すようになりました。これは英語の影響かもしれませんが、詳しいことは分かりません。面白いのは、トイレを指す表現は W.-C. や cabinets や petits coins のように複数形で使われることが多いのですが、toilettes も複数形になっているところです。

 ところで、日本では、特にデパート等で「化粧室」という言葉がトイレを指すのに使われています。もともとは、お客さんに不快感を起こさせないために、使われるようになったのでしょう。 また、実際、デパート等のトイレは、洗面台と鏡があるし、しばしば、化粧を直すスペースになっているのも、事実でしょう。特に、昔は、人前で化粧をすることは憚られましたから、外出するとトイレで人目に付かないように化粧を直すことに、必然的になったでしょう。そんなこんなで、デパート等のトイレを、「化粧室」と言うようになったと思われます。しかしながら、個人住宅のトイレのことを「化粧室」という人は、ほとんどいないでしょう。個人住宅では、洗面所で化粧する人はいても、まさかトイレで化粧する人はいないでしょうから当然のことです。


©平塚徹(京都産業大学 外国語学部)

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。