最上級の複数は何を意味するか?

平塚 徹京都産業大学 外国語学部

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。


  英語では≪one of the most 〜≫のような言い方をよくします。それに対して、日本語の「最も〜なもののひとつ」はよく考えるとおかしな言い方です。というのも、「最も〜な」という部分で一番だと言っておきながら、「その中のひとつ」と言うと、一番だということを否定しているように感じられるからです。もちろん、一番のものが複数個あれば矛盾しないのですが、一位タイはそれほど頻繁に起こることではありません。

 それでは、英語では、なぜ、≪one of the most 〜≫のような言い方をよくするのでしょうか。問題は、最上級の複数にあります。そもそも一番のものが複数個あるのでしょうか。

 例えば、≪the three largest countries in the world≫という言い方を考えてみましょう。この場合、事実と照らし合わせて考えると、世界で一番大きな国が三つあるわけではないことは明らかです。この表現が指しているのは、世界で一番大きい国と、二番目に大きい国と、三番目に大きい国です。つまり、国を大きさでランキングした場合の、上位三カ国を指しているのです。

 ≪the second largest country in the world ≫「世界で2番目に大きな国」とか≪the third largest country in the world ≫「世界で3番目に大きな国」という言い方に最上級が現れているのも、これらの国が≪the largest countries in the world ≫に含まれていることを示しています。

 ということは、最上級の複数は、一番のものだけを指しているわけではなく、上位グループを指しているということなのです。よって、≪one of the most 〜≫という表現も、一番のものの一つということではなく、上位グループに入っているものの一つを意味しているわけです。このようなわけで、「最も〜なもののひとつ」という日本語はおかしいのですが、≪one of the most 〜≫という英語は極めて自然なのです。

 実は、同じことは、first についても言えます。≪the first 複数名詞≫は、最初のものだけを指しているのではなくて、最初の方のグループを指しているのです。ですから、≪one of the first 複数名詞≫も、「最初の◯◯の一つ」ではなくて、「初期の◯◯の一つ」なのです。last についても同じです。

 本来、唯一物を指すように思われる表現が、複数のものもさせるという意味では、alone も面白い言葉です。alone は「ただひとりの」などと訳したりします。しかし、≪We are not alone.≫という文はどうでしょうか。これは、スピルバーグ監督の地球外知的生命体を扱ったSF映画『未知との遭遇』の宣伝コピーですが、「我々はひとりではない」とは訳せません。この文の意味は、宇宙にいるのは、我々人類だけではないという意味です。alone はついつい一つのものだけを指すように思ってしまうのですが、複数のものでも、それが孤立していれば使えるのです。



©平塚徹(京都産業大学 外国語学部)

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。