「眼底」は眼の底か?

平塚 徹京都産業大学 外国語学部

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。


 皆さんは、「眼底」という言葉について不思議に思ったことはないでしょうか。「眼底出血」や「眼底検査」の「眼底」です。これは、眼球の奥の部分を指しています。しかし、「底」という字は、本来、物の下の部分を指すはずです。これは矛盾しています。なぜなら、眼底は、眼球の下の部分ではないからです。なぜ、眼底を指すのに、「底」という字を使っているのでしょうか。

 実は、解剖学において、下の部分ではないのに「底」という字が使われている用語は、「眼底」だけではありません。例えば、「子宮底」というのは、子宮の下どころか、一番上の部分を指しています。また、胃は、食道からの入口にあたる噴門よりも上に張り出しているのですが、この部分は、胃の一番上にあるにもかかわらず、「胃底」と呼ぶのです。なぜ、解剖学用語においては、一番下でない部分に「底」という字を使うのでしょうか。

 解剖学用語はもともとラテン語が使われていますから、この問題を考えるにも、ラテン語で考えてみましょう。上に出てきた用語は、ラテン語では以下のようにいいます。

 いずれも、fundus という語が使われているのですが、これは、もともと「底」という意味です。それで、日本語に訳す際に、「底」という字をあてたのだと考えられます。しかしながら、これらの解剖学用語において、fundus は本当に「底」という意味で使われているのでしょうか。

 実際に、これらの解剖学用語を作ったのは、古典ラテン語の話者ではなく、近代語の話者だっただろうと想像されます。そこで、この fundus というラテン語に相当する、フランス語 fond、イタリア語 fondo、スペイン語 fondo を調べてみると、「底」以外に、「奥」という意味があることが分かります。これなら、「眼球」・「子宮底」・「胃底」の意味と矛盾しません。「眼球」は瞳孔から見て奥の部分ですし、「子宮底」も子宮の開口部から見ると奥の部分です。「胃底」も、胃の上の奥です。つまり、これらの解剖学用語においては、fundus は、「底」という意味ではなく、「奥」という意味で使われていたのです。fundus のこの意味が分かっていれば、「眼底」等の訳語はできなかったかもしれません。


©平塚徹(京都産業大学 外国語学部)

京都産業大学外国語学部では、英語ドイツ語フランス語スペイン語イタリア語ロシア語中国語韓国語インドネシア語を専門的に学ぶことができます。