<書式> | date |
<書式> | sleep [time} |
time | 待ち時間 (秒) |
<書式> | cal [[month] year] |
オプションを全て省略すると今月のカレンダーを表示する。yearだけを与えるとその年のカレンダーを表示する。monthも与えるとその年のカレンダー を表示する。
month | 月の指定を1から12までで与える |
year | 年の指定を西暦で与える |
<書式> | echo [-n] [argument...] |
-n | 出力に改行文字を加えない |
argument | 引数 |
<書式> | clear |
<書式> | bc [name...] |
name | ファイル名。ただしファイルの最後には quit を bc へのサブコマンドとして書く |
<書式> | look [-df][-tc] string |
-d | 文字、数字、タブ及びスペースが比較される |
-f | 大文字と小文字を区別しない |
-tc | cとその後に続く文字を無視する |
string | 検索単語 |
<書式> | tee [-ai] [name..] |
-a | ファイルへの出力を追加書きにする |
-i | 割り込みを無視する |
name | ファイル名 |
<書式> | script [-a] [name] |
script コマンドは新しくシェルを起動する。このシェルを終了することによって script コマンドも終了する。シェルを終了するには exit コマンドを利用すれば良い。
-a | nameファイルに対する出力を追加書きで行なう。デフォルトは上書き |
name | ファイル名。省略するとデフォルトとしてtypescriptが与えられる |
<書式> | df [directory...] |
dfコマンドは各OSによって相異が見られるので、man dfなどして確認するのが良い。
directory | directoryが存在するファイルシステムだけに限定して表示する |
<書式> | ypchsh |
ypchshコマンドは Sun OS独自のコマンドで、cc環境では cc2000でしか動かない。これによって login した後に実行されるシェルを変更できる。この表現が理解できない場合はこのコマンドは実行しない方が良い。変更できるシェルには限りが有り、cat /etc/shells <return>などして確認できる。