<書式> | ls [option..] [file..] |
-F | ディレクトリ名の後に `/' を、FIFO の名前の後に `|' を、実行可 能なファイル名の後に `*' をそれぞれ付加する。 |
-R | サブディレクトリがあれば、再帰的にリスト表示する。 |
-a | `.' で始まる名前のファイルをリスト表示に含める。 |
-d | ディレクトリの中身を表示せず、他のファイルと同じようにディレクトリ名をリスト表示する。 |
-i | ファイルのシリアル番号 (i-node 番号) をファイル名の出力の前に置く。 |
-l | ファイルのモード・リンクの数・所有者名・グループ名・ (バイト単位の) サイズ・タイムスタンプ・名前を (1 列形式で) 書き出す。デフォルトでは、表示されるタイムスタンプは最終修正時刻である。オプション -c と -u のときは、他の 2 つのタイムスタンプを選択する。デバイススペシャルファイルの場合、通例として、サイズを表示する場所がデバイスのメジャー番号とマイナー番号に置き換え られる。 |
-r | ソートの順序を逆にする。 |
-t | 表示されたタイムスタンプでソートする。 |
-1 | 出力を 1 列にする。 |
<書式> | pwd |
表示された名前における各部分はすべて実際のディレクトリ名であり、シンボリックリンクではない。
<書式> | cd [directory..] |
<書式> | mkdir [option..] [directory..] |
-m mode, --mode=mode | 作成したディレクトリのアクセス権を mode で指定して設定する。このアクセス権は chmod コマンドと同様にシンボルを使い指定できる。その時標準のアクセス権を初期値として使う。 |
-p, --parents | 引数に指定した各々の directory で、存在しない親ディレクトリも含めて作成する。作成された親ディレクトリのアクセス権はumaskの値に `u+wx' としたものが設定される。すでに存在するディレクトリに対応する引数は無視される。(従って、ディレクトリ /a が存在する場合に`mkdir /a' とするとエラーとなるが、 `mkdir -p /a' とするとエラーにならない。) |
--verbose | 作成したディレクトリごとにメッセージを表示する。このオプションは--parents を一緒に指定するととても役立つ。 |
<書式> | rmdir [option..] directory.. |
-p | 指定したdirectoryがパス名に複数の階層を持っている場合、それを削除し、最終のディレクト リ名を省略し、その結果のディレクトリを削除し、というふうにすべての階層が削除されるまで繰り返す。つまり、`rmdir -p a/b/c' は `rmdir a/b/c; rmdir a/b; rmdir a' と同じである。 |
<書式> | cp [option..] file path |
|
cp [option] file.. directory |
-f | 必要であれば、既存のコピー先のファイルを削除する。 |
-i | コピー先に既に存在するファイルを上書きするかを問い合わせてくる。(問い合わせは標準エラーに書か れ、返答は標準入力から読まれる。上書きを肯定する返答があった場合のみコピーされる。) |
-p | オリジナルファイルの所有者、グループ、アクセス権 (setuid, setgidビットを含む) 、最終修正時刻、最終アクセス時刻を保存する。所有者やグループの複製に失敗した場合には、 setuidビットとsetgidビットはクリアされる。 (この場合コピー元とコピー先の最終アクセス時刻が異なってしまうことに注意。コピー操作はコピー元ファイルへのアクセスであるから。) |
-R | ディレクトリを再帰的にコピーし、一般のファイルでもなくディレクトリでもないものに対してはそれに 相応したコピーをする。 (例えばFIFO とスペシャルファイルのコピーは、それぞれ FIFO とスペシャルファイルにされる。) |
-r | ディレクトリを再帰的にコピーするが、一般のファイルでもなくディレクトリでもないものに対してどう するかは指定されていない。 (したがって -r オプションを -R オプションの単なる別名にすることも可能である。 |
<書式> | mv [option..] source.. target |
最後の引数がすでに存在しているディレクトリならば、 mvは指定したファイルを同じ名前でそのディレクトリに移動する。一方、2 つのファイルしか指定されない場合、 1 番目のファイル名を2番目のファイル名に変更する。最後の引数がディレクトリでなく、 3つ以上のファイルが指定するされた場合はエラーとなる。したがって `mv /a/x/y /b' とすると、/bがすでに存在するディレクトリの場合は /a/x/yを/b/yという名前に変更する。また、/b が存在しない場合は/bという名前に変更する。
-f | 上書きの確認の問い合わせしない。 |
-i | destinationがすでに存在する場合、上書きの確認の問い合わせをする。(-f と -i が両方とも指定された場合、後から指定された方のオプションが有効になる。) |
-u, --update | ディレクトリ以外のファイルの移動で、移動先ファイルが既に存在し、その修正時刻が移動元と同じかよ り新しい場合、移動を行わない。 |
-v, --verbose | 移動する前にそれぞれのファイル名を出力する。 |
<書式> | rm [option..] file.. |
-f | 削除の確認の問い合わせをしない。対話メッセージを出力しない。単に存在しないファイルによるエラー なら、エラー状態を返さない。 |
-i | 削除の確認の問い合わせをする。 (-f と -i が両方とも指定された場合、後から指定された方のオプションが有効になる。) |
-r,-R | 再帰的にディレクトリツリーを削除する。 |
-v, --verbose | 削除する前にそれぞれのファイル名を出力する。 |